コメント
監督の北田直俊は、高校時代に二千本の映画を看破したという。彼は卒業後(正確には卒業直前に自ら学校を
飛び出す)の十余年に、様々の職業を経つつ、精力的に8ミリ、16ミリ作品の習作を重ねた。青春期、映画に惑溺
し、創作を夢想するものは数多いが、精力的、肉体的エネルギーを持続させ、実現するものは希である。
にもかかわらず、殊に邦画を巡る状況の困難な今日、北田が弱冠三十歳にして、劇場公開を前提としたこの35ミ
リ作品の、監督、脚本、撮影から資金調達までの全てを、独力で成し遂げたことは、まさに壮挙であると言うほ
かはない。
一個人にとって決して軽くない責務を負い、8年の歳月を掛けて完成した本作で、彼が問うものは何か?
それは我々が意識的、無意識的に目を逸らしている、我々自身の姿である。
日々、テレビは軽快な音楽と溢れる笑顔で間断なく新車の購入を歓奨している。かの車を買いさえすれば、夢
のような恋や家庭の団欒がもれなく付いてくるかのようである。しかしながら、自動車によって、我が国だけで
も毎年確実に一万に近い人命が奪われている事実をCMが伝えることはない。この殺人はやむを得ぬといったニュ
アンスを漂わせ、むしろ「事故」の名で処理され、加害者に課せられる刑罰は刃物などによるそれと比して軽い。
犠牲が飼い犬ならば、いくばくかの金銭がやり取りされて終わる。では飼い主のいない犬ならば…死そのも
もが存在しなかったかのように扱われるだろう。それは生が存在しなかったことと同義である。
開巻、捨て犬を運ぶ産業廃棄物処理車は暗示的である。 大量生産、大量消費のシステムが必然的に生み出す
膨大なゴミは、消え去るのではない。多くはただ人目につかない所へと移動されるのみである。そうして我々は
「清潔な」環境を手に入れたと考える。「見えない(見ない)もの」は存在しないことにするという暗黙の了解が
垣間見える。(同様にある種の病者、弱者、例外者もそれぞれの施設に収容することで「健全な」社会を確保した
とする)
作中、捨て犬やその化身を救うのは、強盗犯であり、少女の亡霊であり、乞食の少年、即ち例外者である。
一見「善良な」「普通の」人々は捨て犬、及び例外者にただ「存在しないこと」を望む。自分の庭の内さえ平穏
であれば、塀の向こうで誰が傷つき、飢え苦しんでいようと関知しない。これが我々のありのままの姿であろう。
我々は「見えない(見ない)ものは存在しない」、「無価値な(と見なすものは存在しない)」かのように扱うとい
う思想に形作った社会を容認し、構成している。
たった今も、アスファルトの上に小さく丸まったあるいは四散した毛の塊をちらと眺めては往き過ぎる無数の
乾いた瞳があるだろう。簡易な哀悼と瞬間の忘却は、「高度に発達した文明の快適な移動手段」の恩恵を享受す
るための必須条件である。
北田直俊は敢えて、路傍のもの言わぬ断片、「存在しなかった犬」を我々の眼前に疾駆させて見せた。
世にどれほどの虚偽と悪意と無関心が隠されているかを微かにも知る臭覚の持ち主は、怒りと悲しみに満ちた
本作の放つ鮮烈なイメージに感応することができる。
(映像評論家·平井正樹)
北田直俊と言う男が『イヌ』という素晴らしい映画をたった一人で完成させた。
しかし、彼の周りの知人たちは「35ミリの第1作がこれでは、失敗だったね」という意見が大半を占めた。
どういうことかというと、まずデビュー作は万人に分かりやすく、笑えて泣けて、かっこいい、
そんな映画を撮るべきだったという。そして世間に受け入れられてから、こういう『イヌ』のような
映画を撮るべきだったという。
そういう戦略も時として必要だ。だが彼は最初の初期衝動だけを頼りに8年もそれを持続させ、
完成にこぎつけた。そこには戦略も何もない。あるのは初期衝動の完結のみ。
すばらしいことだ!
(アップライジング 中野貴之)
『イヌ』公開に合わせてのコメント(2002) |